お知らせ

歯科医院の開業のためには~ なぜ開業するのか?編

こんにちは!株式会社ミサワのさかいと申します。これからは当HPにて、開業・改装件数1500件超のノウハウの一部ではありますが、ご開業の準備をされている、もしくはこれからお考えの先生方にお伝えしてまいります。ご開業の参考にしていただければ幸いです。また詳しくは弊社で定期的に開催しております開業セミナーや担当者との開業相談にてより詳しくお話が出来ますので、そちらもご利用ください。

前回お伝えした5W1Hの方法について、各項目の詳しいまとめ方についてお伝えしてまいります。

今回はWHYの項目です。


なぜ開業するのか?という疑問にたいしては、開業を決意してから様々な方に質問されることと考えられます。

開業を支援する業種の人間や、各社医療機器メーカー、歯科材料メーカー、金融機関やご親族に対しても明確に答えていかないといけない点になります。

いわば開業計画の骨子であり、樹木でいう「根」となる部分です。前回も申し上げた通り、大仰な目標でなくても構いません。現時点で文言化できる部分をみずからの言葉でまとめることが重要です。

例えば、①今より稼ぎたいという事であれば、そこをもう少し掘り下げて、現時点の環境でそれは叶うのかどうか?を考えてみてください。

本業の医院での稼ぎが見込めない部分はどこにあるのか?勤務先の経営者の方針なのか?技術的に認められていないからなのか?人間関係に類する点で一定の評価が得られていないのか?

いくつも可能性は考えられますね。それ以外にも純粋に資産だけを追求するのであれば、資産運用など自身の活動で解決することが出来ないか?を考えることになるかと考えられます。ただ、多くの場合は、現状の環境を変える=開業するを選択しないとその望みが叶いにくいと思う方がほとんどだと思われます。

つまりは、開業する=経営者になることで今以上に忙しくなったとしてもより得られる報酬を欲していることが推測されます。

ではさらになぜ経営者になりたいのか?そこでさらに深堀することが必要です。

一つの考え方としてですが、経営者になるということは、自身の裁量で医院運営のほぼすべてが決定できます。つまりは決定権者としての社会的地位が獲得できます。これにより、自身の考え方で医院経営をしていくことができ、先生方が培ってきた診療技術を患者様への還元できることが可能です。

つまりは、「患者様への自身の診療技術を提供することが目的であり、収入増大についてはその過程の一つに過ぎない」ということにたどり着きました。ただそのためには開業する=経営者になるという手段を選ばないといけないということには変わりありません。

もちろんこちらは、今まで弊社でお手伝いしてきた先生のある一例に過ぎないので、そこに至るまでの経緯や帰結点などはまったく違うものになるかと考えられます。ただ、こちらは先生自身の中でしっかりと考えていただかないといけない点になりますので、私たちがお勧めする考えをまとめる方法として、『メモ整理法』というものがあります。

こちらは、

①メモを用意(メモアプリでも構いません)

②とくになぜ開業するのか?を深く考えるために思いついた言葉をメモでたくさん書き出す。不安な点でも構いません。

③カテゴリにまとめる。理念にまつわる点、自身にまつわる点、不安な点など

④カテゴリごとの優先順位を決める。(今できること、これからのことなど)

⑤それぞれのメモを関係するもの同士で線を引き、関係性を視覚化していく

⑥まとめることで「なぜ開業するのか?」に結びつく言葉が浮かび上がってきます。

こちらについては一度にまとめることが出来ないのであれば、何度も頭の中を整理することが出来ますので、何度も行ってください。先生方ご自身の言葉にすることが重要な項目です。開業の大きな大樹を育てていくには「根」の部分が一番重要です。根の部分になる動機付けをすることで、今後迷うことなく開業計画を進めやすくなるので、ぜひこれから考えている方は一度じっくりと考えてみてください。メモ整理法についてのご質問や、他に方法はないかなとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください!

また次回のブログでお会いしましょう。

大阪で歯科開業|株式会社ミサワ【大阪で歯科開業実績 1000件越】

新装工事・
改装工事の
ご相談はこちら
最新の施工事例を
インスタグラムにて
公開中!